top of page
  • 尾名高 典子

痛みがあると筋肉は縮む

更新日:2019年6月9日

外からの攻撃や痛み、緊張があると私たちは身体を硬くして自分を守ろうとします。 

これは私たちの身体に備わった正常な反応ですが、困ったことにこの反応は、痛みを長引かせる大きな原因にもなるんです。


痛みは、生物が生き残るために身につけたシステム


そもそも痛みは、私達生物が獲得した、最も基本的な生存のための防衛機構で、怪我や身体の不具合を脳へ知らせ、傷の保護、休養、治療へと向かわせるためのもの。

わざわざ痛みを生み出す発痛物質というのを体内で造り、必要に応じて放出している結果です。


痛みは動きを制限するためにある

痛みがあるときは、身体はその部分を使わせたくないんです。動かして欲しくない。

だから、損傷部分だけではなく、周囲の筋肉も硬くして、動きを制限してしまいます。

 

痛みは悪循環を作り出す

痛いと思った瞬間に身体がぎゅっとなって激痛が走る。そんな経験はありませんか? 


痛みや違和感があると、反射的に急激な筋肉の収縮が起きます。

皮肉なことに、その反応自体が激しい痛みを起こすことにもなります。 


例えば、五十肩でふとした動きで激痛が走る。手が上がらなくなるのもそのためです。 

そしてある程度痛みが長期に亘って存在すると、痛みが消えても手が上がらなくなります。 

関節自体が固まってしまうことは滅多にありませんが、周囲の筋肉が固まり、動きを制限してしまうんです。 


誰だって痛いのは嫌ですよね。恐怖もある。だから用心深く動くようになり、動かし方自体が変わってしまうこともあります。 

手を下から背中に回そうとしたとき、普通は肩が前に出て、肘を後に引きます。 

でも痛みがある人を観察すると、肩を後に引いてしまっている人が多いんです。これでは手を上まで挙げることは出来ません。 


動きに関する周囲の筋肉を緩めてやる

そんなときは、肩関節周囲の筋肉を弛め、肩関節と肩甲骨の動きを自由にしてあげます。その場で驚くほど手が上がるようになります。

 

リュウマチのように新たな炎症を繰り返し起こすものを除き、通常の傷や炎症は一定期間安静にしていれば必ず治ります。 

骨折でもない限り、3ヶ月も治らないなんて事はありません。 



ですから、長期に亘る痛みは、痛みを庇っていたがために生まれる2次的なものが主体です。



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page