初めて麻布十番で開業した2003年。最初の場所は、麻布十番のピーコックの斜め前でした。友人に内装を依頼し、来る日も来る日も一緒に大工仕事。あの経験から、大抵のことは自分で出来るんだと学びました。
![](https://static.wixstatic.com/media/808f6a_366a2962197940e09c3459f4bf4213fd~mv2.jpg/v1/fill/w_634,h_1138,al_c,q_85,enc_auto/808f6a_366a2962197940e09c3459f4bf4213fd~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/808f6a_89f0b70bb14b4afe963f3fd46fb18a3f~mv2.jpg/v1/fill/w_960,h_1280,al_c,q_85,enc_auto/808f6a_89f0b70bb14b4afe963f3fd46fb18a3f~mv2.jpg)
当時のベランダの素晴らしさは、今見てもびっくりです。(ペネロペクルス似の友人の手作り)
あそこを引き払うときは寂しかったですが、一人でやるには広すぎました。
2009年に初めの引っ越し。
引っ越し自体は業者に頼みましたが、内装はほとんど自分一人でやりました。
![](https://static.wixstatic.com/media/808f6a_1a3352df945d4798ba920f3f97c40f06~mv2_d_2432_4320_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_1741,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/808f6a_1a3352df945d4798ba920f3f97c40f06~mv2_d_2432_4320_s_4_2.jpg)
廊下に玉砂利を敷いて、狭い玄関を広く見せる工夫です。
![](https://static.wixstatic.com/media/808f6a_87b6ae5a5145427aa575c95154d0bd97~mv2_d_1936_2592_s_2.jpg/v1/fill/w_980,h_1312,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/808f6a_87b6ae5a5145427aa575c95154d0bd97~mv2_d_1936_2592_s_2.jpg)
このテクニックは現在の店舗でも継続中。
![](https://static.wixstatic.com/media/808f6a_78a0fd1aedde449a8e32cbffc51ce054~mv2_d_2448_3264_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/808f6a_78a0fd1aedde449a8e32cbffc51ce054~mv2_d_2448_3264_s_4_2.jpg)
余った床板を使って自作した棚。治療院アジアート、自慢のインテリアは、なんと言っても桐の床です。
自分たちで柿渋を塗り、電ノコで切って敷き詰めた床が、年月を経た今、とっても良い味を出していると思いませんか?
![](https://static.wixstatic.com/media/808f6a_70af566ddb8045d19bd3895d0ef0100b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/808f6a_70af566ddb8045d19bd3895d0ef0100b~mv2.jpg)
最初の治療院に苦労して貼った床を剥がし、これを持って引っ越しをし、次の治療院にも、今の部屋にも貼っています。
この写真は今回の物。あえて色や長さの違う物を並べ表情が出るよう工夫。
初回は床を剥がすのが本当に大変で、割れてしまい使えなくなった物や、どうしても剥がれない物は置いてきたのですが、引っ越せない荷物をオークションで処分したとき、ご縁が出来た方が残った床板を剥がし、自宅で使われ、喜んでくれたのも懐かしい思い出です。
娘さんを連れたお母さんで、パワフルな人だったなあ。
初めの治療院は純粋な店舗として内装を全面的に直しましたが、引っ越し後は普通の賃貸物件として使いますから、床を直接張るようなことは出来ません。で考えたのが、元々の床にまず紙を貼り、その上に床を貼っていくという手法です。
紙だけ貼った写真を残しておけば良かった…。
片面がシールの台紙みたいにつるつるのコーティングがしてある大きな模造紙のようなロールを購入し、前回はそれをキネシオテープでまず床に貼りました。
スポーツ障害などで使用する、商売道具のテーピング用のテープです。
糊残りが少ないだろうと考えたのですが、高く付きましたね。
ちなみに今回はメンディングテープを使いました。
部屋の広さや形は毎回違いますから、本来なら部屋に合わせて板を切らなければなりません。
でも電ノコは音が大きいのでなるべくなら使いたくない。
今回は、今まで使ってきた板をパズルのように組み合わせ、1枚も切らずに敷き詰めました。
治療室を貼るときは友人が手伝ってくれたのですが、途方に暮れてましたね。私は慣れていたので、まあ、なんとかなりました。
![](https://static.wixstatic.com/media/808f6a_18d57822cee249779cef4c840f4aa1be~mv2_d_2592_1936_s_2.jpg/v1/fill/w_980,h_732,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/808f6a_18d57822cee249779cef4c840f4aa1be~mv2_d_2592_1936_s_2.jpg)
端っこは面倒なのでキッチンマットを直接敷いて誤魔化してます。
患者さんからは見えないし、高さもあっているので問題ありません。
この床は見た目だけではなく、夏はさらっとして、冬は暖かくとても肌触りが良いんです。つづく。
Comments